今回、あるお店からショップカードのご注文をいただきました。
オーダーの内容は、ざっくりと以下の通りです。
- 今使ってるショップカードが残り少なくなってきたので作りたい。
- デザインは気に入ってるので、デザインはそのままで。
- 前の印刷屋さんとは連絡取れないので、元原稿とかは無い。
とのことです。
特に難しいことは無いんですが、もしかしたら皆さんにとっても、ちょっぴり参考になるかもしれないので、制作行程のほんの一部を公開します。
元原稿がないので現物をスキャンする
元原稿というか、元データがあれば一番なんですが、無いモノは仕方ないです。
というか、プロじゃないんだから、そんなの知らないですよね。
なので、今使ってるショップカード現物をスキャナーでスキャンします。
↓スキャンした画像の一部がこちら。
フォント(字体)を探してみる
使われてる字体は、極太の丸ゴシックですね。
ただ、以前制作された時に、既存のフォントそのままではなくて、デザイン加工されてるかもしれません。
まずは、手持ちのフォント集から、似た字体を探してみます。
↓そして最も似た字体がこちら。
最も似ているとはいうものの、若干細いですし、「ふ」のカタチが決定的に違いますね。
普通の文章ならいざしらず、ショップ名のロゴなので、
「なるべく近い字体でやっときました」
なんてことは言えませんよね。こちらはプロですから。
無い字体は作る
ということで、手持ちのフォントを使うことは諦めて、字を作ることにします。
具体的には、スキャンした画像をなぞって複製するのです。
↓複製途上の図。
↓完成形です。
できました!
お店の看板や、名刺、封筒などなどにも、きっとこのロゴを使われると思うので、ロゴの字体を統一することは、とても大切なことだと思います。
小さなことだけど、こんなこともしてますよ、というお話でした。
コメント