パソコンで、Wordワードを使って文書を作ったり、Excelエクセルを使って表を作ったりしますでしょ。
あ、Macの人は「iWorks」でやるのかな。無料で使えるらしくて、ちょっと羨ましいですね。
それはそうと、WordワードやExcelエクセルで、作ってる文書の見栄えを良くするために、字体をあれこれ変えたりします。
この字体のことを「フォント」と言うんですが、今日はこのフォントの種類について書くことにします。
ゴシック体と明朝体
フォントって実は数えきれないほどの種類があるんですよ。数えたことはないけど、おそらく推定数万種類はあるんじゃないかな。
その中でも大きな分類として、二つのフォントの種類があります。
それが、「ゴシック体」と「明朝体」です。
ゴシック体
横線と縦線の太さがだいだい同じで、四角っぽい字体です。
Windowsのパソコンに必ず入っている「MSゴシック」「MSPゴシック」がこれに当たります。
明朝体
横線が細くて、縦線が太い。そしてお習字で言うところの、払い、止め、返し、が付いてますね。(合ってるかな?)
Windouwsの「MS明朝」「MSP明朝」がこれに当たります。
ゴシック体と明朝体の使い分け
フォントをどんなふうに使うかは決まりがあるわけでは無いですし、考え方は人によってさまざま。
ただ、なんとなくの傾向はあるので、そんなのをちょっと紹介してみることにします。
見出しはゴシック体、本文は明朝体
わりと一般的です。良い感じでまとまります。だいたいはこれでOK。
見出しも本文もゴシック体にするとちょっと重いかも
全体に黒ぐろしてて、重いというか、うるさいというか、なんだか読みにくい感じですね。
↓見出しは太いゴシック体、本文は細いゴシック体を使うと、ちょっと良くなります。
windowsで標準で入ってるのは「MSゴシック」「MSPゴシック」で、太いフォントという設定は無いので、WordワードやExcelエクセルだと「太字」指定にするとかでやると良いですね。
丸ゴシックもなかなか良いですよ
残念ながらWindowsには標準では入ってないんですが、ボク個人の好みとして「丸ゴシック」を良く使います。
見出しを太丸ゴシック、本文を細丸ゴシックで作ってみました。
なんだかソフトで優しい感じがするでしょう。女性にもおススメですね。
丸ゴシックはWindowsに標準では入ってませんが、「筆まめ」とかの年賀状作成ソフトでおまけで付いていたり、Web上でも無料でダウンロードできるフォントもあるので、そういうのを使うと良いですね。
このへんはまた改めて記事で書きたいと思います。
フォントによって、見た目がぜんぜん変わってくるので、とても興味深いですよね。
(Facebook用サムネイル)
コメント