ボクが一人でやってる制作会社のホームページは、ご覧いただいてお分かりの通り、見た目体裁は完全にブログです。
ちなみにWordPressワードプレスというシステムを使って制作しています。
WordPressワードプレスについてはこの項目を見ると、けっこう分かると思いますよ。
このブログの「 WordPress/ワードプレス 」関連記事 一覧
「そうかそうか、カチッとした企業サイトはよう作らんのだなぁ」と思ってはいけませんよ。
自慢じゃないですが(自慢か?)カチっとしたのだって作れます。
↓こんなふうに(笑)(シャレで作ってみました。もちろんフェイクです)
我ながら、つまらないデザインだな(苦笑)
しかし考えがあって、あえてブログ形式にしたんです。
ではなぜブログ形式なんでしょ?
大企業さんのサイトって、いかにもな感じでカチッとしてますよね。
例えばNTTドコモのホームページで言うと、
- 新製品のあのスマホはいつ発売開始なのかな?
- TVでやってた家族割ってどんなんだろうな?
- 問い合わせしたいんだけど電話番号のってるかな?
などなど、見るこちらのほうにもいろいろ用事があるわけです。
ドコモさんもそれに応えるべく、大量の情報を理路整然とわかりやすく整理して、しっかりとしたホームページを作ってはりますよね。
かたや、私たち中小企業商店はどうでしょう。(あ、私は中小企業じゃなくて零細家業ですが)
正直そんな情報量ないというか、必要がないですよね。
電話番号とか、営業時間とか、休業日だとか。一度訪問すればもう十分。そして再度訪問する必要も理由もないと思いませんか?
逆に小さな会社、小さなお店が発信すべきことは、
店主やスタッフの人柄だとか、仕事への情熱だとか、日々こんなことしてますよ的なこと
じゃないかな。
であれば、動きのない普通のホームページよりも、ブログ形式にして日々の活動をタイムリーに表現するほうがイイと思うんですよね。
普通のホームページだと、相当詳しい人か、あるいは業者さんに頼まないと更新できないしね。
というわけで、当社もホームページをブログ形式にしたわけです。
付け加えると、WordPress/ワードプレスなら、いつだってトップページだけをカチっとした企業サイト風に作ることもできますしね。
しませんが(笑)
最後に、個人的にお気に入りの、北海道の自転車屋さんのホームページとブログを紹介します。(なんで北海道?)
デザイン的には正直イケてない感じですが(失礼)ほぼ毎日書かれているブログが味わい深いんですよ。自転車乗りにとってはね。
だから、ある意味デザインなんて、どうでも良い。
書いてある中身に興味があるんです。
そして私、ここのブログは毎日見てますが、ホームページは一度見た切り見てません。
だって用事がないから。
↓ブログです。
↓ホームページです。デザインは超イケてません(失礼)
ではでは。おしまい。
コメント