三回に渡り引っ張ってきた無料画像編集アプリ「Fotor」の記事ですが、今日でやっと完結の運びとなりました。
ご自分でブログを運営されてる皆さんが、ブログのヘッダー画像を自分で完成するという目的が達成できるとうれしいですね。
ではさっそく画像を編集してみましょう。
元の画像を確認してみる
前回、「写真AC」で「生け花」で検索してチョイスした写真です。「生け花」とはちょっと違う気もしますが気にしない(笑)
なかなかに雰囲気のある画像で癒されます。こんな画像を無料でダウンロードさせてもらえる「写真AC」って素晴らしい。
写真AC
サイズ的にはこの時点で、1920×1381ピクセルです。
ヘッダー用に必要なサイズは、1070×300ピクセルなので、あれこれ加工する必要がありますね。
「Fotor」で画像を加工する
まずFotorを起動します。というか、Fotorのサイトに行くだけなんですけどね。
画像加工・編集 | Fotor ? 無料写真加工サイト・フリーソフト
ほんとは手取り足取り教えてあげたいんだけど、事情がありまして(ちょっと面倒なだけ笑)結果の状態だけをお知らせすることにします。
でもほんと簡単なので、あれこれ触ってるうちに何となく分かってくると思いますよ。
↓最初がこれ。1920×1381ピクセルでだいぶん大きいです。
↓「リサイズ」します。「比率を固定する」で横幅1070ピクセルに。
1920×1381ピクセルから、1070×769ピクセルに縮小されてますが、このページ上ではわかりませんw
↓「切り取り」を行います。比率は固定せずに、1070×300ピクセルに切り抜きます。
↓左肩にブログタイトルが入ることを想定して画像を鏡写しのように反転させます。
操作は「回転 > 左右反転」で。
↓それでも文字が写真に乗ると見にくそうなので、画像をちょっと明るくしときます。
操作は「基本的な調整 > 明るさ」でやってみて。今回はプラス10でやっときました。
ブログタイトル文字が乗ったらこうなります
↓こんな感じに。
やや見にくい部分があるような気もしますが気のせいでしょう(笑)
Fotorでできるのは、だいたいここまでですね。
あ、それとブログタイトルは、壁下陽一塾長が主宰されてるマックスブログ塾で一緒に学んだ、いけばな光風流家元・内藤正風さんのブログから無断でお借りしました。すみません!
↓少々反則気味な気もしますが、参考として、プロが使うフォトショップならこんな加工もできますよ的に載せときますね。
文字が乗るあたりに、ぼかした白バックを敷いて、文字を見えやすくさせてます。
Fotorもできれば良いんだけど、残念ながらちょっと無理な感です。
Fotorでは出来ないけど何とかしたい時はどうする?
選択肢としてはこんなのが考えられます。
1.フォトショップを使える友人に頼んでみる。
見つかるといいですが、見つからないかもしれません。
2.金川さんに頼む
ばっちり加工させてもらいますが、きっちりお代をいただきます(笑)
3.Fotorでできるレベルで納得する。
Fotorだって結構イケてますから、まずまずなところで良いのではないでしょうか。
4.さらに高機能な無料アプリを試してみる。
Fotorより使い方がちょっと難しいけどチャレンジする価値はありそうです。
というわけで、やや脱線気味ですが、4の「さらに高機能な無料アプリを試してみる。」をご説明しますね。
興味なければスルーでよろしく。
無料写真編集ソフト「PIXLR」
なんでこの「PIXLR」をおススメせずに、Fotorを紹介してきたかというと、ちょっと操作が難しいんですよ。
プロ用のフォトショップと同じとは言いませんが、近いことができちゃいます。
その分操作が複雑で、普通の人にはハードル高めです。
以前ボクのブログでも紹介してるので、興味ある人は見てくださいね。
写真の加工が無料で簡単にできる!無料写真編集ソフト「PIXLR」(前篇)そもそも「写真の加工」「画像処理」って何?
写真の加工が無料で簡単にできる!無料写真編集ソフト「PIXLR」(後篇)これは世界が広がりそう
無料写真編集ソフト「PIXLR」公式ホームページ
↓さっそくPIXLRで加工してみました。なかなかのものです。
↓そしてブログタイトルが入るとこんな感じになります。
やはり見やすいですね。
ただ、やはり操作が複雑でハードル高いです。しつこくてすみません(苦笑)
というわけで、最初は無理せずにFotorでいろいろ楽しむのが、良いのではないかなと思いますね。
始めることが一番大切ですからね。
いずれにしても、無料でこんなアプリが使えるなんて、素朴にスゴイなあと思います。
自分ブログに自分で作ったお気に入りのヘッダー画像を掲げることが出来るって素敵です。
ではまた。
コメント