ボクがパソコンを使いだしたのは、だいたい20年くらい前だったかな?
それまで富士通のオアシスというワープロ(懐かしい!)を使ってきたんだけど、そろそろパソコンを使わないとなるまい、と奮起して勉強したのを思い出しますね。
まず何をやったかというと、ウインドウズ95で、Wordワードでいろんな文書を作り始めました。
そして、文書を作るにあたって、「フォント」とか「MSゴシック」とか「MSPゴシック」とかあって、このPの有る無しの違いは何?といろいろ気になったり。
そこで、今日はこのフォントについて書くことにします。
等幅フォントとプロポーショナルフォント
文書ソフトのWordワードでフォントを指定することができますね。
↓Word編集画面でフォントを指定しているところ。
いろいろ出てきますが、この中で「MS」の付いているフォントに限って言うと、
MSゴシックとMS明朝が等幅フォント、MSPゴシックとMSP明朝がプロポーショナルフォントなんですね。
Pとか等幅とかプロポーショナルとかなんやねん?というのが普通の感覚だと思いますよ。
ややこしいのでちょっと説明します。
等幅フォント
文字に関わらず、文字の幅が同じです。なのでマス目に文字を書いたように、きれいに文字が並びます。
上の例で言うと、「MSゴシック」と「MS明朝」がこれ。「P」が付いてないんですね。
プロポーショナルフォント
文字によって幅が調整されています。カタカナの「ト」とか、ひらがなの「し」とか、アルファベットの「i」や「!」とかは細いです。
上の例だと「MSPゴシック」と「MSP明朝」がプロポーショナルフォント。「P」が付いてるでしょ。
等幅フォントとプロポーショナルフォントを見比べてみる
見て分かる通り、等幅フォントはマスの幅が同じでしょ。そしてプロポーショナルフォントは、文字ごとに幅は違いますね。
↓今度は長めの文章で。
等幅フォントはちょっと間が抜けた感じがしますね。特に句読点や「」の部分がスカスカな感じです。
プロポーショナルフォントはしっかり字詰されてます。
等幅フォントとプロポーショナルフォントの使い分け
結論から言うと、普通はプロポーショナルフォントを使うのが良いです。
世の中の本とかはだいたい全部プロポーショナルフォントで作られています。やっぱり見やすいからでしょうね。
なのでパソコンでWordワードなんかで文書を作る時は、プロポーショナルフォントを使うのが良いと思いますね。
見た目が美しいんですよね。
逆に等幅フォントはどんな風に使われているかと言うと、見た目のバランスや美しさよりも、見やすさや読み取りやすさを優先する文書に使われてる感じです。
具体的には、新聞や雑誌とか。あと固いもので言うと、契約書のフォームとか。
整理すると、
見た目のバランスや美しさを優先するなら、プロポーショナルフォント。
見やすさや読み取りやすさを優先するなら、等幅フォント。
ということです。
なんとなく使ってたかもしれない、等幅フォントとプロポーショナルフォント。こうやって調べてみると面白いですね。
コメント