2015年4月21日を境にして、Googleがスマートフォン上でのGoogle検索において、対象のホームページが、スマホ表示に対応しているか否かで、検索結果に差をつけるようになっています。
要点を整理すると、
- スマホ対応サイトはスマホでの検索で優遇される。
- スマホ未対応サイトはスマホでの検索で不利になる。
- スマホでホームページを見る人は50%を超えている。
ということですね。
詳しくは下の記事に書いてあるので、よかったらどうぞ。
4/21からGoogle検索で、スマホ対応しているホームページが、優遇されるようになる。
では、Googleが認めるスマホ対応のホームページって、どういうモノなのか?
それを調べることができるツールを、Googleが用意してくれています。
これに合格すれば、ホームページのスマホ対応は、一通り問題なしで、一安心です。
スマホ対応していないホームページは、もちろんアウト認定されます。
そして、自分ではスマホ対応しているつもりでも、ほんとにGoogleがセーフ認定してくれているのか確認ができますね。
モバイルフレンドリーテスト
↓これが、Googleモバイルフレンドリーテストのホームページです。
Googleモバイルフレンドリーテスト
検索窓に、調べたいホームページのアドレスを入れて、分析のボタンをクリックすします。
じわーっと、結構な時間をかけて、分析してくれます。
分析を待つ間、なんだかドキドキするのはなぜ?(笑)
アウト判定「モバイルフレンドリーではありません」
ちょっと申し訳ない気もしますが、アウト判定の例を挙げますね。
西日本で勢いのあるスーパーマーケットチェーンのマルナカのホームページです。
イオン傘下らしいですが、品ぞろえや、雰囲気が気にいってまして、私よく利用してます。お肉や野菜が安くて、かつ質がイイんですよね(笑)
↓判定結果
残念ながら?アウトでした。
ま、そのうち対策されるんでしょう。
セーフ認定「問題ありません。 このページはモバイル フレンドリーです。」
ではいよいよ、セーフ判定の例ですよ。
↓ボクのホームページです。
見事セーフ判定です。素晴らしい!(笑)
スマホ対応設計してるので、当然と言えば当然ですが、やはりウレシイですねー。
さらに、もう一つセーフ認定の例を。
↓私がサポートさせてもらってるバイク屋さんのホームページ。
東大阪のバイク販売店-モーターサイクルショップ・ニュートン
こちらも当然セーフ認定。うれしい!
ということで、モバイルフレンドリーテストの例を見ていただきました。
コメント