「B to B」のオリジナル名刺が完成
エクスペリエンスマーケティング(エクスマ)の友人である「マドンナ」の名刺が仕上がりました。
マドンナは、以前は大手アパレルメーカーで、コンセプトマネージャー?の仕事をバリバリやってた真正のキャリアウーマンで、今は独立して独自ブランドを立ち上げて、「今まさにテイクオフしたるで!」というステージにいてはるビジネスパーソンなんですよね。
よかったら過去記事を見てくだいさいね。
「B to B」の名刺は「B to C」とは違うコンセプトが必要らしい(前編)
「B to B」の名刺は「B to C」とは違うコンセプトが必要らしい(後編)
- 「B to C」では力を発揮する「個」を押し出した「ベタ」な名刺は逆効果。
- 「B to B」でアパレルのプロのバイヤーらしい世界観を表現した名刺が必要。
なんてことを要望されるものだから、少々ビビりながら(笑)デザインに取り組みました。
そしてなんとか納得できるものが出来たようで良かったです。
公開の許可をもらったので公開しますね。変な電話がかかってきたらイヤなので、電話番号だけはモザイク加工済です。
そうそう、背景の写真はマドンナが愛してやまない、LAの海岸沿いの街並みの写真です。世界観が伝わる気がします。
そしてマドンナが自分のブログでうれしいコメントを書いてくれてるので勝手に引用。
私の仕事は、ブランドプロデュースやデザイン等、0から作り上げていくので、名刺はイメージ重視!あくまで個をイメージで語りたい!と無理難題を投げました。大体、3~4回は修正しながら、すり合わせしようと思っていましたが・・・何と!一発でドンぴしゃり~!
これには驚かされました。
ヒラメキングは、名刺作成前に、私の仕事内容や、取引先・心境までもヒアリングしてくれました。問診って感じで、どんな風に仕上げたら喜ばれるか?をイメージ出来るまで、質問してくれたんだと思います。だから、ぶれずに一回でイメージを再現出来る。これがプロですね。
ま、褒めすぎだと思います(笑)
さて今日の本題です。
ブログの運営にアクセス解析は欠かせません
ホームページ、特にブログを有効に効果的に運営していくために、アクセス解析は欠かせないものだと思いますね。
ただ単純に、昨日はどれだけアクセスがあったとかに、一喜一憂するだけのものではなくて(一喜一憂しがちですけど笑)、実際にブログを読んでくれてる読者さんたちの立ち位置を知ることができるからです。
具体的には、こんなことを知ることが出来ますよ。あくまで一例です。
- 日ごと期間ごとの、アクセス人数やページ数。
- ページごとの人気ぐあい。
- どのような経路で見に来てくれたか。
- お初の人なのかリピーターさんなのか。
- パソコンで見てるかスマホで見てるか。
まだまだ解析項目はありますし、もっともっと深く知ることもできますが、まあこれくらいで。
「Googleアナリティクス」とWordPress用「Ptengine」
アクセス解析が必要だということが分かったとして、じゃ、どうやってするば良いのかをご紹介します。
「Googleアナリティクス」
難しいことを書いても始まらないので、要点だけをざっくりと。
たぶん一般の人が手軽に使えるアクセス解析ではボクの知ってる限りでは最高峰だと思います。
検索エンジンのGoogleが運用しているサービスで、基本無料で使いことができます。
たいへんに高機能なので本来はこれを使うのが王道なんじゃないかなと思いますね。
ただ、ボクもこの自分のブログサイトの解析に使っていますが、実は高機能過ぎて一部しか使いこなせていません・・・
そして最初の導入の時に、けっこう複雑なあれこれをしなくちゃいけないので、一般の人にはかなりハードルが高いと思います。
勧めておいてなんだそりゃな話ですみません。
詳しい友人とか、あるいは業者さんとかに初期設定をお願いするのもいいかもしれないですね。
Google アナリティクス公式サイト – ウェブ解析とレポート機能 – Google アナリティクス
↓詳しく解説してくれてる親切なサイトも見つけましたのでどうぞ。
まるで教科書!初心者のためのGoogleアナリティクスの使い方【絶対保存版】 | ブログマーケッターJUNICHI
WordPress専用のアクセス解析ツール「Ptengine」
「Googleアナリティクス」は良いんだけど、導入がややこしいという話を受けて、今度は簡単なツールのご紹介です。
ただし、WordPressワードプレスだけで使えるツールなので、ワードプレスじゃない人はごめんなさい。スルーでお願いします。
ヒートマップ付きアクセス解析ツール | Ptengine
あれこれな導入設定をほとんどすることなく、かなりなレベルで「Googleアナリティクス」と同じようなアクセス解析を行うことができます。
最初使いだした時には、あまりの高機能ぐあいと使い勝手の良さに、少々びびりました。
と同時に、「Googleアナリティクス」と同じく、全体の機能のごく一部しか使いこなせていません・・・
こんなの無料で使えるなんてスゴイ時代やなあ、みたいな感じです。
というわけで、ワードプレスを使ってるいるなら、Ptengineがおススメですよ。
次回は、ボク自身がアクセス解析を使ってみて気づいたことなんかを書いてみたいと思います。
コメント