後悔しないレンタルサーバー選び

ホームページにはレンタルサーバーが必要

ホームページを立ち上げるにはいろんな方法がありますが、最も一般的で、シデンカイ・ラボもおすすめする方法は、

レンタルサーバー+WordPress

です。

「レンタルサーバー+WordPress」でホームページを立ち上げる流れは、ざっと次の通りです。

  • レンタルサーバーを用意する。
  • 独自ドメイン※を用意する。
  • 独自ドメインをレンタルサーバーに紐づけする。
  • レンタルサーバーにWordPress※をインストールする。
  • WordPressでホームページを編集する。
  • ホームーページを公開する。

※独自ドメインとWordPressについては別の機会に説明しますね。

レンタルサーバーって何?

レンタルサーバーとは、ホームページを立ち上げたいユーザーに「サーバー」を貸し出す(レンタルする)サービスのことです。

サーバーを自分で作ることも理屈の上では可能ですが、普通の人にはわけがわからない(笑)専門知識が必要で、時間も手間もかかります。

なのでそれらの手間を省いてサクッとサーバーをレンタルできるのがレンタルサーバーなんですね。

野原に自力で家を建てるのは非現実的なので、整備された分譲住宅地に家を建てる感じに近いかもしれません。

レンタルサーバーを選ぶには?

世の中には数え切れないほどたくさんのレンタルサーバーのサービスがあります。
そして価格や品質もピンキリです。例えば、

  • 大企業を対象とした超高性能で高価格なサーバー
  • 性能はそこそこだけど納得プライスのサーバー
  • 価格は激安だけど性能も安定性もユーザー対応も不安なサーバー

などなど。
私も駆け出しのころにはいろいろ大変な目に会いました。
例えば、

  • ひんぱんにサーバーが落ちてホームページ表示されない。
  • トラブルが起きてサーバー会社に連絡しても返信してくれない。
  • サーバーの管理画面がめちゃめちゃ分かりにくい、使いにくい。
  • 問い合わせ窓口が見つからない(ワザとじゃないかと疑い)
  • マニュアルがめっちゃ分かりにくい、またはぺらっぺら。
  • 何を聞いても「無理です」「できません」ばかり。
  • カスタマーサービス担当者がほぼ素人で話が通じない。

などなど。
こういうことが頻発すると、ただ単に困るだけでなく、人手や時間もごっそり奪われますし、商売自体にも大きく響いて、大変な悪影響が出ます。

このような経験から得た、私が得たレンタルサーバー選びの基準をご紹介します。

レンタルサーバー選びの基準(シデンカイ・ラボ基準)

  • 激安である必要はない。
  • そこそこ安価で納得できる料金。
  • ものすごい高性能ではないが個人店や中小企業に十分な性能がある。
  • WordPressをサクサク設置できる。
  • データのアップロードが簡単。
  • セキュリティがしっかりしている。
  • 自動バックアップ機能を完備している。
  • 十分納得できるデータ送信速度が確保されている。
  • 数年先まで十分対応できそうなデータ容量がある。
  • 安定していてサーバー落ちしない。
  • 管理画面が分かりやすくて使いやすい。
  • ワケの分からない専門知識は要求されない。
  • 問い合わせ窓口が見つけやすく分かりやすい。
  • 問い合わせへの返答が遅くても5時間以内に届く。
  • メールフォームだけでなく電話でも問い合わせできる(これ超大事)
  • カスタマー担当者が誠実に対応してくれる。
  • カスタマー担当者が専門知識を持っている。
  • カスタマー担当者が一般人にも分かる言葉で対応してくれる。
  • ユーザー数が多い=ネット上に関連情報が見つかりやすい。
  • ネット関係者の評価が高い。

まだまだありますが、目立ったところはこんなところです。

結果、エックスサーバー一択です

見出しの通り、結論はエックスサーバーをオススメします。

先に書いておくと、世の中のすべてのレンタルサーバーをチェックしたわけではありませんので、あくまで私が知っている中ではベストということになります。

エックスサーバー以外にも高機能、高品質なレンタルサーバーはいろいろありますが、価格が高すぎたり、敷居が高すぎたり、オーバースペックというか、身の丈を超えている印象です。

お財布にそこそこ優しく、安心・安全でしっくりくるのがエックスサーバーですね。

私の知るレンタルサーバー会社の中で、先にあげたレンタルサーバー選びの基準をクリアするものは、今のところエックスサーバーだけですね。

私と同じ考えのネット関係者は非常に多い印象です。エックスサーバーをすすめることはあっても、悪く言う人はいないみたいな。

「悪いことは言わないから、エックスサーバーを選んでおけば間違いないよ」

この一言につきます。
私はエックスサーバーをオススメします。

▼下の画像をクリックするとエックスサーバーのホームページに行きます。ご利用の申込みもできます。