現在ボクは、アメブロとかFC2とかの無料ブログサービスから、独自ドメイン前提でWordPressワードプレスを活用した自前のブログに移行したいという方向けに、Wordpressを自分自身で立ち上げることをサポートするセミナーやワークショップを不定期で開催しているんですね。
そしてセミナー等では受講いただくみなさんに、分かりやすく解説するために前のスクリーンに映すこと前提の資料なんかを用意するわけです。
こういうのは普通、Windowsだったらパワーポイント、Macだったらキーノートとかのアプリケーションを使って、スライドなんかを作りますよね。
でもね、ボクはスライドを作りません。
じゃあどうするのというと、WordPressを使ってスライドのようなものを作るわけです。
まあ普通は考えられない方法ですが、WordPressに慣れ親しんでるボクにとってはこのほうが都合がいいんですね。
今日はそのあたりのことをブログを書こうと思います。
そしてお伝えすることの核心は何なのかというと、
WordPressワードプレスってほんとに何でも出来てしまうやん!
ということですね。
具体的には以下の通りなんです。
セミナーの内容はかなりのボリューム
開催しているセミナーはざっくり言うと、こんな内容です。
- サーバー契約
- 独自ドメイン取得
- WordPressインストール
- WordPressカスタマイズ
- テーマ「simplicity」適用カスタマイズ
- WordPress操作ガイダンス
- WordPress実際に記事作成~投稿
- Facebookでシェアのシミュレーション
というふうにかなり盛りだくさんな内容です。
ほんとだったら、セミナー終了後に復習できるように、ペーパーの資料なんかを作ったほうが良いとは思うんですが作りません。
だって大変じゃないですか(笑)
というような冗談?はさておき、ペーパーの資料ってすぐに鮮度が落ちますよね。
またボク自身の経験から言わせてもらうと、実はペーパーの資料ってあまり見ないし、資源的にもかなりムダな気がしてるんです。
では実際にどうしているのかをご紹介します。
ワードプレス上で資料を編集する
開催するセミナーは、WordPressワードプレスがテーマなだけあって、参加者の皆さんは全員こんな条件がそろってるんです。
- ノートパソコンを持ってきている(レンタル含む)
- インターネットにつながっている。
- 主にパソコンを使ったワークを行う。
という条件がそろっているからこそ出来ることではあるんですが、何か新たな可能性を感じているんですよ。
↓セミナー資料用に活用しているWordPressワードプレスセミナー特設サイトのトップページです。ちなみに受講者さんだけが見れるようにアクセス制限がかかっています。
ボク(資料の作り手)にとってのメリット
- 手慣れたWordPressワードプレス上でどんどん編集できる。
- 手直しが容易なので鮮度を常に高く保てる。
- 何度でも再利用ができる。
- とにかく情報の整理が簡単・効率的。
- 資源の無駄使いがない・・・とか?
参加者さんにとってのメリット
- セミナー後の復習や振り返りが簡単。
- 欲しい情報にすぐに行き着ける。
- 無くさない(笑)
- リンク先へアクセスが簡単。
とかですかね?
まあやって行くうちに、いろいろデメリットも出てくるんだろうけど、大きな可能性を感じてしまったので、思わず記事にしてしまった次第です。
コメント