「WordPress立ち上げ講座」の資料目的の記事です
こんにちは。金川です。
少々間が空いたブログですが、どうやら今日あたりから復活の兆しのもようです。
今回の記事はブログと言うよりも、来年早々からスタートする新しいコンテンツでの「WordPress立ち上げ講座」の資料目的で作成する記事です。
ただ内容的には公共性と普遍性が高いと思うので、ブログで公開することにしました。
例えばウェブ検索から来た人が、この記事を見て「探していた答えを見つけた!情報提供ありがとう」で終わっても、それはそれで良い。
ボクもそうやってウェブからたくさんの情報を得てきた人ですから。
今回から始めるシリーズはズバリ「独自ドメイン」です。
ボクのような仕事をしている人にとっては「独自ドメイン」は空気のような存在ですが、普通の一般的な方にとっては、全然普通ではない。
中には外国語か呪文にしか聞こえない方もいるはずです。
そしてそれは全然恥ずかしいことじゃありません。普通の暮らしでは「独自ドメイン」なんて関係無いし、必要ありませんからね。
WordPressにはサーバーと独自ドメインが必須
「WordPress立ち上げ講座」を前提としているので、まずはWordPressを軸とした解説となります。
WordPressは外部サービスに頼ることなく、自主独立のウェブサイト、あるいはオリジナルブログを立ち上げることを目的としたプログラムです。
そしてWordPressを利用する前提条件あるいは基礎として次の二つの用意が必要です。
- WordPressをインストールするサーバー。
- WordPressを紐付けする独自ドメイン。
現時点ではなんのこっちゃ?で大丈夫です。
準備を進める過程でいやがおうでも理解せざるを得ないので。
コスパのバランスが良いエックスサーバー
少々話がそれてしまうんですが、WordPressを運用するにはWordPressを設置するサーバーが必要です。
そして一部の例外を除いて、サーバーはレンタルサーバー会社に費用を払って、サーバーをレンタルするのが一般的です。
レンタルサーバー会社がピンからキリまでたくさん存在しますが、ボク主催の講座では「エックスサーバー」一択で選んでいただいています。
なぜエックスサーバー一択なのかというと、かかる費用と得られるメリットのバランスがボクの把握している中ではダントツのパフォーマンスだからです。
レンタルサーバー 高速・高機能・高安定性の【エックスサーバー】
エックスサーバーについて詳しく知りたい方は、ボクのこのブログの検索フォームから「エックスサーバー」で記事を検索して見てください。
けっこう詳しい解説を見ることができるはず。
独自ドメインではないURLの例
次に「独自ドメイン」です。
WordPressは、アメブロやはてなのようなブログサービス会社の提供するサービスの中に立ち上げることはできません。
先に上げたレンタルサーバー会社でレンタルしたサーバーの中にインストールして立ち上げる必要があります。
そしてその際に、独自ドメインと紐付けする必要があります。
まずは理解を進めるために、独自Tドメインでは無い例を解説しますね。
アメブロのサービスを利用してブログを利用している場合の例です。
http://ameblo.jp/shidenkai/
架空のURL(ユーアールエル。インターネット上の住所表示のようなもの)ですが、例としてこんな表示になります。
これを普通の日本語に置き換えてみると、下のようになります。
インターネット / アメブロマンション / 紫電改の部屋
アメブロマンションに間借りしているイメージと考えていいですね。
独自ドメインの例
下がこのボクのサイトのURLです。
https://shidenkai.jp/
これを普通の日本語に置き換えてみたのが下です。
インターネット / 紫電改の一戸建
ね。分かりやすいでしょう。
世界中でこの「shidenkai.jp」を使えるのは、ボクの会社「有限会社紫電改」だけです。
インターネットの大海原の中で唯一無二の存在です。
こう考えると住所というより、あきらかに戸籍という表現がぴったりですね。
この「shidenkai.jp」のことを独自ドメインと言うんです。
続きは次回に。
コメント